虹ノ松原 (唐津)

(2009年十一月唐津鏡山より撮影

遥か下虹ノ松原冬霞 (唐津鏡山)
下界なる虹ノ松原冬霞(唐津鏡山)

唐津湾沿いに、虹の弧のように連なる松原。唐津藩初代藩主、寺沢志摩守広高が、防風・防潮林として植林したのが始まりで、全長5km、幅1kmにわたって続く松は、約100万本と言われています。今では、三保の松原、気比の松原とともに日本三大松原の一つに数えられ、国の特別 名勝に指定されています。NHK「21世紀に残したい日本の風景(BS2)」の投票で、第5位 に選ばれました!(唐津観光協会)

********************

世界の俳句

有季‧無季 定型.自由律 花鳥諷詠‧人情世故  時事‧社会 客観写生‧主観感動

 みんな みんなの母語でよむ俳句

********************

齢七十五にてつと去りし日を振り返りみて我自身を知る…
波の間に間に 流されるまま 人を羨むことなく 求めることなく
世間と争わず なれど 荒波に遭うを 免れ能わず
思いもよらない 公務員年金を亨く 多からずとも又 少なからず

命を保つに 憂うこと無し
キーボードを たたいて インターネットに遊ぶ

得るところ有れば 又与える事もあり
名利共に 余生の外にあり
(オーボー真悟)
#お知らせ!!
e-book (オーボー真悟の短詩集)を刊行しました、ご興味のある方は下記のアドレスhttp://www.olddoc.net/oobooshingo-poem.pdf をプレスして下さい、無料でダウンロード出来ます。                    
 (オーボー真悟)
The Global HAIKU Net: https://olddoc.net/global-haiku/index-H.html

2012年2月19日日曜日

コメントー野口裕-001

 日本語の定型詩の歴史を概観すると、五音と七音にとらわれない古代の歌謡から、五音と七音の繰り返しを基礎とする長歌、それを集約する形で成立する五七五七七の短歌、短歌を分解して五七五と七七を複数の人間で繰り返してゆく連歌・連句、連句が独立した一句になる俳句・川柳という流れになります。
 このうち、五音と七音がなぜ基礎となったのかについては、中国から輸入された五言詩や七言詩の影響を指摘する学説もあるようです。その正否のほどは、専門外の当方にはわかりません。八音と六音を基礎とする琉球歌謡(沖縄民謡といってもいいでしょう)があるように、これは実際に声に出して歌われる歌のリズムやメロディーラインにまで踏み込まないと、決着の付かない問題でしょう。
 ただ、詩型の長短に差はあっても、五音や七音が基礎になる漢俳が提唱されたのは興味深い現象だと思っています。同じ五音、七音といっても、言語によって含まれる情報量は異なるでしょうから、呉昭新先生が書かれている、「最初に見つけた「漢俳」と言う言葉、しめたと思ったのも束の間、直感的に感じたことはこれは一寸俳句と違う、ただ字数、音数が同じ十七字または音と言うだけで、内容が大分違う…」は正鵠を得た文章だと思います。
 しかし私は、五音や七音が言語が変わっても定型詩の基礎となり得る、という別の面に驚いているところがあります。情報量において俳句に匹敵するだろう「曄歌」が真に定型詩たり得るかは、基礎となる三音四音が文字通りの意味で「人口に膾炙する」かどうかです。こればかりは、作者の判定することではなく、読者の領域に属すると思います。
 日本語の詩の歴史で似たような事情を感じる例は、フランス語の詩を日本に紹介するに当たって功績のあった上田敏の仕事です。彼の翻訳したフランスの詩は、

落葉
           ヴェルレーヌ(上田敏.訳)


秋の日の
ヰ゛オロンの
ためいきの
ひたぶるに
身にしみて
うら悲し。


鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。

げにわれは
うらぶれて
ここかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。

といった調子です。フランス語をよく知っているわけではないので、勘で言うのですが、おそらく元の詩のニュアンスとは異なる響きを持っているでしょう。しかし、この訳業がその後の詩の歴史に与えた影響は甚大なものがあります。漢俳と曄歌が今後いかなる「人口に膾炙する」詩を残すかで、趨勢は決まるのではないでしょうか。
 ちなみに、上述の翻訳詩は五音の連続で編まれていますが、現在それを試みる人はいないようです。明治期、いわゆる新体詩と呼ばれた、さまざまの定型詩型を試みる時代がありました。森鴎外などにその記録が残っています。そうした時代を経ていながら、五七五あるいは五七五七七が残っているということは、ある意味驚くべきことです。
 最後に卑近な例で、感想を締めくくります。
 日本でごく普通に食べられる「カレー」は、発祥の地であるインドのカレーとはまったく味わいの異なる料理になっています。これは、明治期に西洋式の軍隊を導入した時期に、軍隊食としてカレーを取り入れて以後、庶民の舌になじみ独自の進化を遂げて今日に至っています。カレーうどん、カレー南蛮など、以前にあった日本料理との融合したものも親しまれています。
 他方で、こうした独自の進化を遂げた反動として、本場のインドのカレーはこのようなものであるという例示で、本場インドのカレーを給するインド料理店、あるいはカレー文化の中継地点となったイギリス風カレーを給する店が成立しています。こうした店では、しばしばカレーではなく、カリーと表示されるので、
 ビーフカリーは最も淋しい朱夏である(攝津幸彦)
という句もできあがります。
 私としては、漢俳と曄歌の両型が発展して行くよう願っております。カレーとカリー、ふたつがともに味わえるのが良いのではないでしょうか。

補足:
日本語のリズムは、ほぼ四拍子のみでできあがっており、五音七音が四拍子になじみやすい、という論は、


詩的リズム――音数律に関するノート(大和書房 1975年) 菅谷規矩雄
日本語のリズム――四拍子文化論(講談社現代新書 1977年/ちくま学芸文庫 2005年) 別宮貞徳
日本詩歌の伝統――七と五の詩学(岩波書店 1991年) 川本皓嗣
などに記されています。
 上述の菅谷規矩雄について、とある読書会で報告する機会がありました。
その際に、日本語の歌でヒットしている曲はどんなリズムかと、ヒット曲200というようなタイトルの楽譜集を点検したことがあります。
平原綾香という歌手がホルストの「ジュピター」という曲に日本語の歌詞をつけたもの以外は、すべて四拍子でした。
後日、その楽譜集は手を抜いており、実際の平原綾香の歌は、原曲の三拍子を四拍子にアレンジしていることも判明しました。
この点も、日本語の生理が生み出したエピソードになるのではないかと思います。

野口裕

0 件のコメント:

コメントを投稿