虹ノ松原 (唐津)

(2009年十一月唐津鏡山より撮影

遥か下虹ノ松原冬霞 (唐津鏡山)
下界なる虹ノ松原冬霞(唐津鏡山)

唐津湾沿いに、虹の弧のように連なる松原。唐津藩初代藩主、寺沢志摩守広高が、防風・防潮林として植林したのが始まりで、全長5km、幅1kmにわたって続く松は、約100万本と言われています。今では、三保の松原、気比の松原とともに日本三大松原の一つに数えられ、国の特別 名勝に指定されています。NHK「21世紀に残したい日本の風景(BS2)」の投票で、第5位 に選ばれました!(唐津観光協会)

********************

世界の俳句

有季‧無季 定型.自由律 花鳥諷詠‧人情世故  時事‧社会 客観写生‧主観感動

 みんな みんなの母語でよむ俳句

********************

齢七十五にてつと去りし日を振り返りみて我自身を知る…
波の間に間に 流されるまま 人を羨むことなく 求めることなく
世間と争わず なれど 荒波に遭うを 免れ能わず
思いもよらない 公務員年金を亨く 多からずとも又 少なからず

命を保つに 憂うこと無し
キーボードを たたいて インターネットに遊ぶ

得るところ有れば 又与える事もあり
名利共に 余生の外にあり
(オーボー真悟)
#お知らせ!!
e-book (オーボー真悟の短詩集)を刊行しました、ご興味のある方は下記のアドレスhttp://www.olddoc.net/oobooshingo-poem.pdf をプレスして下さい、無料でダウンロード出来ます。                    
 (オーボー真悟)
The Global HAIKU Net: https://olddoc.net/global-haiku/index-H.html

2010年6月5日土曜日

絵画紹介ー002

陳澄波とその《自画像》


曹 永洋  原作


呉 昭新 日本語訳 


         いつも台湾タイペイの中正記念館(廟)のそばを通るとき,自然と目に入る壮大な建築を仰ぎ見るたびごとに胸を引き裂かれる様な思いをする,なんとそれは一世一代の大独裁者を奉る建築物なのだ。228事件で犠牲になったあまたの台湾のエリート、学生と善良な罪なき人々たちのことを思うと無尽の悲憤と空しさが心の内からこみ上がって来る。台湾の第一世代の傑出画家陳澄波(1895~1947)も又当時命を失った三万人近い犠牲者の一人なのだ。
   古今内外を問わず,画家はよく自画像を以って自己を分析するケースが多い,その中で最も有名なのは当然セザンヌとゴッホを推すべきだ。陳澄波のこの自画像は三十三歳の歳に完成したもので,この年東京美術学校師範科を卒業した彼は,再び同校の西洋画研究科に入学二年間在籍した。自画像で真っ先に目に付くのは,彼の炯炯と光る両眼,好奇に満ちて世間を静観しているその眼(まなこ),而立の歳を過ぎてまだ僅か三年ばかりの若き画家の顔には英気勃々たる自信に満ちた,又芸術家が人生探索と内心自省せんとする表情そのものが明らかに顕われている。
   陳澄波は1895年嘉義に生まれ,この世に生をうけると同じうして慈母を失い,それ故祖母の手一つで育てられた,彼のあの親の愛情に溢れる作品«祖母像»もまた彼の傑作の一つである。
   十九歳にして台湾総督府国語学校師範科合格入学後,石川欽一郎に直々師事し,その指導を受け西洋美術に対して初歩の認識を修得した。その後日本に学び,美術専攻の道を続け,32歳にして作品《嘉義街の外》が第七回帝展に入選した,当時彼はまだ東京美術学校三年生に在学中だった,これまた台湾人にして油絵で帝展に入選した第一人者だった。
   陳澄波は1933年故郷に帰り,1945年第二次世界大戦終戦後まもなく嘉義市の第一回の参議員に就任したが,僅か二年の陳儀の統治は台湾を歴史的大惨事に至らしめた。228事件発生後一ヶ月足らずの三月二十五日,陳氏は横暴なる国民党の軍隊に繰り縛られて車で市内引き回された後,公然と嘉義駅前で銃殺された。父の惨死を目の当りにした当時二十三歳の陳氏の長女陳碧女女史(陳氏五人の子供の中只一人父より絵画を教わった)はその後再び画筆を手にすることは無かった。そのとき台湾はその絵画史上同時に二人の画家を失ったのだ,と同時に又絵画史上傑作になりうる可能性のある多くの画作を残すチャンスも失ってしまったことになる。
   二十世紀に於ける又一人の独裁者毛沢東曰く:『魯迅の骨は硬いと』。私は其の言葉に懐疑的である,何故ならば,若し魯迅が1936年に死去していなければ,彼は果たして王実味、呉晗、老舎らと同じ運命を辿らないで済んだだろうかと?(日本語訳2007)

0 件のコメント:

コメントを投稿