<黄霊芝主宰の俳句観>
―台湾の俳句史(補遺)
Chiau-Shin
Ngo; 呉昭新;おーぼー真悟)
先日暫く無沙汰していた月例会の句会に顔を出した。 毎月出句はしているが選句はしていない(通信選句)、 アマノジャック年寄りである。 と言うのは主宰の黄氏が体調を崩してもう四年ばかり休んでいらっしゃり、 句会は互選で高点句を競っているだけで他には何も得るところがない。 高得点は何を意味するのか? 同じレベルの方が多い、 よく言うて同じ感覚趣味を持った方が多いという事だけだ。 だがいくら私が歳をとっていると言っても、より年長の方方が10人以上もいらっしゃり、 そのうえ皆俳歴50年以上の方ばかり、 小生のようなひよっこでは息をすることさえ控えなければならない場である。 まさしく典型的な所謂の伝統俳句の句会の一景である。 そこでは字余り、 字足らず、 破調、 季語が動く、 つきすぎ、 離れすぎ、 説明文、それがどうした…などなどの言葉が飛び交う。
だが、若い人の台北俳句会に関する研究論文を読んで見るとその昔黄氏が元気でいらっしゃった時はそうでなかったらしい。 私の入門がおそすぎたのだろう、 惜しむらくは黄先生の素晴らしい主宰の場には浴する事ができなかった事だ。
でも、 今回の句会に出たのは幸運だった。 というのは下岡友加氏編著2015年 8 月出版の <黄霊芝小説選2> を頂いたからだ。 2012年発行の第一集では黄氏の日本語小説10篇と評論1篇が収められていた、 そして今回の第二集では小説7篇、 童話4篇と黄氏最新の書き下ろし原稿1篇である。 小説はすでに読了済みだので、 特別に注意はひかなかったが、 問題は書き下ろし原稿である。
タイトルは <俳句自選百句>、 編著者下岡氏は <黄の文芸活動の一つの締めくくりと位置づけられる。 決して読みやすい句ばかりとは言えないが、 句の前に置かれた「はじめに」では六十年に及ぶ句作のなかではぐくまれた、 黄の俳句観が平明に説かれており、 必読の文であろう。> と評釈している。 そしてもっと私を驚かせたのは、「はじめに」の冒頭にある <これらの作からもわかるように私は必ずしも五七五の定型に臣服していませんし、季語の虜になってもおりません。> と言う黄氏の書き出しである。 つづいて俳句の定義は最短の詩であるとし、 またその短いというのは言葉数が少ないのと内容もまた少ないと言っている。 また黄氏の従前の <俳句相撲説>を強調するとともに中国の甲骨文にある夥しい数の卜辞の一片 <九日甲寅 不酒 雨> を例に俳句の理念は三千数百年前の中国殷代にすでに存在していたとしている。 そして俳句で提起される <詩、写生、リズム、季語> について遠くは須佐之男命、 そして近代以後は子規、 尾崎放哉、 中村草田男等の句を例に説明を加え、 中国の毛詩、漢詩にまで言及している。
そして最後に< もう一言加えたい。 五七五は定義ではない。 そして同じ文芸界に属する小説の世界では定型に縛られることなく、 むしろ一作一作風をこそ手柄とするのではあるまいか。> と締めくくっている。
まさしく青天霹靂、 私は今の今まで黄氏を百分の百の伝統俳句の擁護者であり主宰と信じていた。 いや僕だけではない句会のほとんどの方がそう信じてきたのだ、 正直のところ会員のなかには俳句とは所謂の伝統俳句でそれ以外の俳句があるということさえ知らない方が大部分のようだ。 6年ぐらい前か? 私が伝統俳句は俳句全体の一部分と言っただけで小生を罵倒した日本人の方がいた、 当然私は彼に悪意がないのは知っていたが、 所謂の伝統俳句がいかに日本国内で影響力が在るかを伺い知らされた、 そして今日の毎日新聞で <日本人は伝統に弱い> と言う一文を見た。
今私は胸を撫で下ろした、 台湾唯一の日本語俳句会の主宰で私が尊敬する師匠があの狭い一個人の主張の伝統俳句結社の月並み主宰でなく、 もっと広い意味での俳句の真髄を追及していることを知り、 世界で流行っている俳句も決して全部が全部真実の俳句ではなく、 また <漢俳> も俳句ではない。 一方日本の方々をも含めて、 世界の方々が真実の俳句、 そして俳句の真髄を求めており、 そして世界が持ち上げてくれている日本発想の <俳句> を日本人は大切にすべきであると言うことを心の底から感じたのだ。
虚子は虚子なりに俳句を一般大衆に広めた功労は認めるべきである、だからと言ってそれが全部ではない。 もし時間がおありでしたら、子規の <歌詠みに与ふるの書> 及び <俳人蕪村> と虚子の <俳句の作りよう>、<俳句とはどんなものか> と <俳句読本> をじっくり繰り返してお読みください、 さすれば別に感ずることもまたあらん。 また今泉惇之介の <子規は何を葬ったのかー空白の俳句史百年> (新潮選書―2011) にも目を通してください。 俳句評論家の外山一機氏は今泉が子規自身の標準で選び漏れた一茶以後の俳句のなかから少なからずの秀句を見つけ出し、 その復権を実行したとこと、 及び大衆文学的俳句と純文学的俳句にも言及している。 思うに子規をしてさえしくじりや見逃しはあるのだ、 いわんや一般の人においておやだ。 若し子規をしてもう少し長生きであったらば現今の俳句界は変わっていたであろうと
思う。 そして一方 <HAIKU> をももっとよく読んで俳句の真髄に悖るものは俳句から削除するように努力してもらいたものである。
瞬間的感動を最短の内容と長さで詠むのが俳句である。 そしてこの日本に源を発する俳句を日本語及び世界のすべての言葉で詠むのだ。 日本人はそれを誇りとするとともに大事にすべきである。 写生、季語及び五七五にだけ拘っているべきではない。
(2016-01-27脱稿)
下に黄氏の全文を付記する: