虹ノ松原 (唐津)

(2009年十一月唐津鏡山より撮影

遥か下虹ノ松原冬霞 (唐津鏡山)
下界なる虹ノ松原冬霞(唐津鏡山)

唐津湾沿いに、虹の弧のように連なる松原。唐津藩初代藩主、寺沢志摩守広高が、防風・防潮林として植林したのが始まりで、全長5km、幅1kmにわたって続く松は、約100万本と言われています。今では、三保の松原、気比の松原とともに日本三大松原の一つに数えられ、国の特別 名勝に指定されています。NHK「21世紀に残したい日本の風景(BS2)」の投票で、第5位 に選ばれました!(唐津観光協会)

********************

世界の俳句

有季‧無季 定型.自由律 花鳥諷詠‧人情世故  時事‧社会 客観写生‧主観感動

 みんな みんなの母語でよむ俳句

********************

齢七十五にてつと去りし日を振り返りみて我自身を知る…
波の間に間に 流されるまま 人を羨むことなく 求めることなく
世間と争わず なれど 荒波に遭うを 免れ能わず
思いもよらない 公務員年金を亨く 多からずとも又 少なからず

命を保つに 憂うこと無し
キーボードを たたいて インターネットに遊ぶ

得るところ有れば 又与える事もあり
名利共に 余生の外にあり
(オーボー真悟)
#お知らせ!!
e-book (オーボー真悟の短詩集)を刊行しました、ご興味のある方は下記のアドレスhttp://www.olddoc.net/oobooshingo-poem.pdf をプレスして下さい、無料でダウンロード出来ます。                    
 (オーボー真悟)
The Global HAIKU Net: https://olddoc.net/global-haiku/index-H.html

2010年4月24日土曜日

俳句ー0017

死なぬ志士浮世に生きて生臭く

志士烈士生き延びるとき慾の鬼

生きた志士釣るは名利よ秋の川

2010年4月21日水曜日

俳句ー0016

母の日に財布の底をはたく娘ら
 

2010年4月19日月曜日

俳句ー0015

国あって国で無いてふ国のあり (10/04/05)
  (20~21世紀の地球の孤児)



桜散り哲人独りゆく疎水 (京都、哲学の道) (10/04/02)


鳥一羽青に一点春の空 (10/04/02)


鶯も飛び交うエコの街になり (10/04/02)


春雷の大喝一声夢うつつ (10/04/02)

俳句ー0014

春眠の肌撫でくれる風やさし (10/04/02)


春眠に目覚めて知るか国のなく (10/03/08)


ものの芽や犬も子供もはしゃぎ居り (10/03/08)


山桜緋色のテントあちこちに (10/03/08)


春雷や模糊たる思惟に一撃を (10/03/08)


春雷に野原万物お目覚めや (10/03/08)


ものの芽に道行く人の足軽く (10/03/08)


蝌蚪一匹もがく水溜り (10/03/08)

『台湾閩南語表音記号』とは?(6)

俳句ー0013

どす黒い空二0一0旧正月(10/02/15)



賀状来ず落花一輪木の根元(10/02/15)


梅桜並び咲くことなかりしに(10/02/15)


途切れ聞く爆竹遠く炭火焚く (炭火を焚いて自殺を図る人の多い2010 正月) (10/02/15)


腰立たず増えた白髪に雪の降る (10/01/08)


老いの身のやつるはテレビ除夜の鐘(10/01/08)


大根卸しやっと有り付いた日本味(10/01/08)


故郷(くに)売って名利両得木枯しよ(10/01/08)

俳句ー0012

羽子板や強く抱きしめ泣く娘(10/01/08)


初電話近く聞こえる彼の声(10/01/08)


今年また減りゆく賀状友の顔(10/01/08)


認知症ほんまの笑顔や新年会(10/01/08)


忘年会忘れていた唄童の日(10/01/08)


数え日や増えた見聞会得せず (10/01/08)


木枯しの海を跨いで故郷(くに)荒〔すさ〕ぶ (10/01/08)


おでん食む入れ歯ゆるんで歳を知る(10/01/08)

『台湾閩南語表音記号』とは?(5)

俳句ー0011

見下ろせば虹ノ松原冬霞(唐津鏡山) (10/01/08)



除夜の鐘過ぎしを語り未知へ去る (10/01/08)


待ちわびし大根卸し今朝和食(10/01/08)


朝寒やリストラ今日は何処へ行く (09/12/05)


山肌にお揃い衣裳の七竈 (09/12/05)


秋空や雲駆け抜ける空の青(09/12/05)


仰向いて雲駆け抜ける青い秋(09/09/15)


七竈お揃い衣裳で山変える(09/09/15)

俳句(Haiku)ー0010

赤とんぼ教えてくれよ如何せん(09/09/15)



墓参り香るは側(はた)の金木犀(09/09/15)


リストラのわが手抜け行く赤蜻蛉 (09/10/15)


秋空の雲掴もうと手の伸びる (09/10/15)


銀杏散る帰宅の道に影長し(09/10/15)


闇空に吼える声あり明日台風 (09/10/15)


白鷺や一羽とぼとぼ町外れ(09/10/15)


自棄ビール酔いつぶれぬも胃の脹れて(09/09/15)

『台湾閩南語表音記号』とは?(4)

俳句ー0009

瞑想にアイスクリームの溶けゆきる(09/09/15)



ビール舐め尾を振る子犬目ぱちくり(09/09/15)


かき氷すっごく高く積んでくれ(09/09/15)


かき氷赤黄緑の地図えがく(09/09/15)


頸硬く我に返りてうたた寝や(09/08/14)


土砂降りや舗装道這ふ蚯蚓かな(09/08/14)


雨止まず宿無し蚯蚓道を往く(09/08/14)


大雨やねぐら追われし蚯蚓あり(09/08/14)

俳句ー0008

闇の中頬にそよ風蚯蚓鳴く(09/06/14)


蚯蚓鳴くけらの仕業か人が言ふ(09/08/14)


ひんやりと顔撫でる風夏の朝(09/07/13)


夕立に青竹青くもと青く(09/07/13)


風鈴や待ち草臥れる南風(09/07/13)


テーブルに荔枝来る人待ち侘びて(09/07/13)


WHA逆切れするか売国奴(09/06/14) (World Health Assembly,WHA)


逆切れも名利の為やWHA(09/06/14)

『台湾閩南語表音記号』とは?(3)

俳句ー0007

街の中蛍火二つ溝のわき(09/06/14)



梅雨季節ダム底見えて水憂う(09/06/14)



空梅雨やダム底見えて顔曇る(09/06/14)


蛍火を河原に探す街の子ら(09/06/14)


街の溝蛍火二つ戯れて(09/06/14)


汗だくや見え隠れするわが棲家(09/06/14)


シャボン玉何処へ消えゆく淡い恋(09/05/09)


春の風邪家に居座り焦るのみ(09/05/09)

2010年4月18日日曜日

俳句ー0006

春の風邪叶わぬ恋の言い訳に(09/05/09)



シャボン玉ポット弾ける淡い恋(09/05/09)


シャボン玉淡い恋い乗せ離れ行く(09/05/09)


雨降れど賑わう墓苑清明節(09/04/14)


花束が競う墓苑や清明節(09/04/14)


清明節故人への思い又新た(09/04/14)


せんだん草スカートの裾の種キモイ(09/04/14)


傘の色とりどりの墓苑清明節(09/04/14)

台湾閩南語表音記号とは?(2)

俳句ー0005

俳句ー0005

水紋を着けて土魠サワラの王(09/03/06)



鮟鱇を知らぬグルメの法螺話(09/03/06)


見目は見目舌とける美味鮟鱇や(09/03/06)


グロテスク鮟鱇の味舌とける(09/03/06)


睦まじき老老介護去年今年(09/02/03)


痛ましや認認介護去年今年(09/02/03)


若き日の老いの日知らぬ去年今年(09/02/03)


青緑頭並べるキャベツ畑(09/02/03)

2010年4月17日土曜日

『台湾閩南語表音記号』とは?(1)

                 『台湾閩南語表音記号』とは?(1)
                              (日本語版)June 10, 2009改訂

俳句ー0004

キャベツ巻きでんと居座るおでん鍋(09/02/03)



数え日にはたき持つ手も老いたるか(08/12/28)


市蟹や手足縛られ目に無念(09/01/10)


去年今年金融津波に呑みこまれ(09/01/10)


元旦や金融津波の居座りて(09/01/10)


後期高齢矢鱈肌刺す隙間風(09/01/10)


老いたれば聞くもテレビの除夜の鐘(09/01/10)


数え日や姥捨て山に又一歩(08/12/29)

俳句ー0003

数え日や姥捨て山に又一歩(08/12/29)



数え日に悲喜交々の老い耄れや(08/12/29)


ノーベル賞何の事やとホームレス(08/12/25)


ノーベル賞天安門をくぐり行く(08/12/25)

ノーベル賞大河往く舟只二艘(08/12/25)

  (揚子江を行き来する舟、空の星のごとく多くとも、詰まる所はただ二隻、名利[名と利]を追う、即ち人間の原始欲二つに帰するのみ。此れは台湾、中国に伝わる物語で、清の乾隆皇帝が江南を巡視した時、揚子江を行き来する多くの船を見て、金山寺の禅師に舟の数を問うた時の禅師の答えでした。ノーベル賞もこの枠を抜け出せない喩えを詠んだ句です。別に乾隆皇帝が天安門に上って門の下を通る数多の人はどれだけかと大臣に問うたとき、大臣の答えも又同じであった-名利の二字に尽きると云う昔話があります。)


肌を刺す大屯颪冬の足(08/11/09)


紅葉尽き北山杉の迫りくる(08/11/05)


名月や集う孫らは夢の中(08/09/04)


秋出水街ゆくボートに望みかけ(08/09/12)

俳句ー0002

民百姓悔いるも遅し秋出水(08/09/11)

秋出水ビル激流に横たわり(08/09/12)  

雨上がり潜む蝉あり声何処(08/08/03)

蝉時雨黐竿知らぬ町童(08/08/05)

昼寝覚め我に返りて頸硬し(08/08/05)

皿一盛り色香が誘う軟殻蝦(08/08/09) 

ガラス窓割れる割れるか台風夜(08/09/03)

蝉時雨耳に涼しい雨上がり(08/09/05)

2010年4月16日金曜日

俳句-0001


高山に思わぬ音色ホーホケキョ(08/09/11)

大晦日鍋をはさむは老い二人(08/01/05)


除夜の鐘テレビで聞くも又風情(08/01/05)

山霧に握るハンドル重くなり(08/03/04)

霧深く万物失せて我も無し(08/03/04)

深霧に万物の失せ我も無し(08/03/04)

霧薄れひょっこり浮かぶ艶姿(08/03/06)

霧去りてすっきり浮かぶ野良景色 (08/04/08)